伏黒恵は死亡?術式・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

この記事には広告を含む場合があります。

伏黒恵は、呪術廻戦に登場する主要キャラクターの1人です。

主人公の虎杖悠仁、そして同級生の釘崎野薔薇と共に、五条悟の指導のもと呪術師として活動しています。

物語が進むにつれて、伏黒は自身の術式を深く理解し、その潜在能力を開花させていきます。

また、虎杖や釘崎との交流を通じて、人間的な成長を遂げました。

そんな伏黒の行動や決断は、物語の重要な局面で大きな影響を与え、虎杖たちと共に呪術界の危機に立ち向かいます。

この記事では、伏黒恵の術式・名言やエピソードについて詳しく解説します。

呪術廻戦アニメキャラ「伏黒恵」とは?

引用:呪術廻戦公式サイト

伏黒恵は、呪術師の養成機関である呪術高専東京校の1年生で、2級呪術師として活動しています。

彼が使う呪術は、代々相伝の術式である「十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)」

これは影を媒体にして様々な式神を呼び出し、操ることができる強力な能力です。

彼の式神たちはそれぞれ異なる特性を持ち、戦闘はもちろん索敵や情報収集、あるいは陽動など多岐にわたる状況でその真価を発揮します。

一見するとクールで無愛想、冷静沈着な印象を与えるキャラです。

感情を表に出すことは少なく、合理的な思考で物事を判断しようとします。

しかし、その根底には非常に強い正義感と、身近な人々を大切に思う優しい心が隠されていることも分かっています。

特に、幼い頃から共に育った姉、伏黒津美紀の存在は、彼にとって非常に大きく、彼女の幸せや安全が彼の行動原理の核でもあります。

呪術師として呪いを祓うのも、津美紀が不平等を許さない優しい人間であるからこそ、悪人を放置しておけないという彼の信念に繋がっているのです。

虎杖や釘崎との交流を通じて、徐々に感情を表に出す場面も増え、彼の人間的な魅力がより深く描かれています。

時に危うい自己犠牲の精神を見せることもありますが、仲間との絆の中で成長していく姿は、多くの視聴者の共感を呼んでいます。

夏油傑は死亡?術式・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 呪術廻戦の禪院直毘人について詳しく解説 禪院直毘人の術式・能力についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

伏黒恵のプロフィール・特徴

項目詳細
名前伏黒 恵 (ふしぐろめぐみ)
身長175cm (まだまだ成長中)
年齢15歳
誕生日12月22日
出身地埼玉県
入学方法家系
所属呪術高等専門学校一年
等級2級呪術師
声優内田雄馬・藤原夏海(幼少期)
生得術式十種影法術
領域展開嵌合暗翳庭
葵

最初はとっつきにくい感じだったね

伏黒恵の目的

伏黒恵の最も根幹にある目的は、「不平等な現実の中で善人が報われるべき」という強い信念に基づいています。

彼は自身の正義感を非常に大切にしており、虎杖を「生かすべき人間」であると判断したように、彼なりの基準で「善人」と見なした人々を救おうと力を使うのです。

これは、彼の育ってきた環境や、姉・津美紀の存在が大きく影響しています。

また、「助ける価値がある」と判断すれば、見知らぬ人であっても自身の命の危険を顧みず全力を尽くします。

しかし、逆に「悪人」に対しては容赦がなく、冷徹に任務を遂行する側面も。

この白黒はっきりとした価値観が、伏黒の行動を強く突き動かしています。

さらに、伏黒の目的を語る上で、津美紀の存在は欠かせません。

津美紀は伏黒が唯一心を許し、深く愛する家族であり、彼の人生における最優先事項です。

物語の序盤から津美紀が呪いによって眠り続けている状態にあることが明かされており、伏黒は彼女を救うことを強く願っています。

彼女を救うためならどんな危険も顧みず、どんな手段も辞さないという覚悟は伏黒の呪術師としての原動力であり、彼が「渋谷事変」のような過酷な戦いに身を投じる理由にもなっています。

伏黒恵の来歴

引用:呪術廻戦公式サイト

伏黒恵は、呪術界において特別な家系である禪院家の血を引いていることが明かされています。

しかし、彼は禪院家を出た父親、伏黒甚爾と母親の間に生まれました。

そのため、幼い頃は呪術界とは無縁の一般家庭で育った伏黒。

彼の幼少期は父親の甚爾のせいで、決して裕福とは言えない環境でした。

甚爾は、伏黒と血の繋がらない津美紀の親権も持っていたことから二人を養っています。

しかし、甚爾が禪院家と決別し、呪術師とは全く異なる生き方を選んだため経済的には不安定な状況だったのです。

伏黒の人生が大きく変わる転機は、彼が小学生の頃に訪れます。

彼の呪術師としての素質と、禪院家の相伝の術式「十種影法術」を受け継いでいることに目をつけた五条が、伏黒の前に現れたのです。

五条は、伏黒が将来的に禪院家に引き取られ、甚爾の死後に禪院家が伏黒の術式を欲しがるであろうことを予見していました。

それを避けるため、そして恵の才能を正しく伸ばそうと考えた五条は伏黒を引き取り、呪術師として育てることを提案します。

この時、五条は伏黒に、彼の父親である甚爾が禪院家を去り、多額の金を残して行方不明になったことを伝えます。

伏黒は、父親が自分と津美紀のために金を残したと知り、その金を津美紀のために使ってほしいと五条に頼みます。

この出来事を通じて、伏黒は五条の元で呪術師の道を歩むことになりました。

五条の指導のもと、伏黒は呪術高専東京校に入学し、本格的に呪術師としての訓練を積みます。

持ち前の冷静さと十種影法術の類まれな才能により、彼は着実に実力をつけ、1年生ながら2級呪術師としての実力を有するまでに成長するのでした。

初登場は「TVアニメ1期の第1話」※漫画では1巻の第1話

伏黒恵の初登場は、TVアニメ第1話「両面宿儺」、漫画第1巻 第1話「両面宿儺」となっています。

漫画で彼は、虎杖が特級呪物の宿儺の指を見つけた際、それを回収しに杉沢第三高校に現れるシーンで登場します。

漫画と同様に、宿儺の指を回収するために虎杖の高校を訪れる場面で登場しました。

初登場時の伏黒は、ブレザー姿に特徴的なツンツンとした髪型で、冷静かつ鋭い眼差しをしています。

アニメでは、漫画で描かれた伏黒のクールな表情や、式神を操る際の躍動感ある動きがより鮮明に表現されました。

渋谷事変での行動

伏黒にとって「渋谷事変」は、彼の呪術師人生において最も過酷で、そして大きな転換点となった戦いです。

この事変を通じて伏黒は自身の限界を超え、呪術師としての覚悟を一層強固なものにしました。

彼の行動は、仲間を守り、そして呪術師としての信念を貫くための壮絶なものとなっています。

伏黒は五条封印の報を受け、虎杖、釘崎らと共に渋谷へと急行します。

多くの一般人が巻き込まれ、強力な呪霊や呪詛師が跋扈する中で、彼は味方と合流し、状況を打開するための最善策を探ります。

そして、渋谷の地下鉄構内で伏黒は特級呪霊の陀艮と遭遇します。

陀艮の領域展開「蕩蘊平線」に閉じ込められ、他の呪術師たちも窮地に陥る中、伏黒は自身の奥の手である式神「満象」を召喚。

その巨体と圧倒的な水流で陀艮に対抗し、領域の内部から脱出するための活路を開こうとします。

しかし、陀艮の猛攻に加え、突如現れた甚爾の乱入によって状況はさらに複雑化。

さらに父親である甚爾に一方的に痛めつけられ、彼は絶体絶命の危機に陥ります。

甚爾との戦闘で完全に追い詰められた伏黒は自らの命を顧みず、最後の手段として「八握剣 異戒神将 魔虚羅」を召喚します。

魔虚羅は十種影法術における最強の式神であり、過去に誰も調伏した者がいない「切り札」だったのです。

この行為は、術師自身も巻き添えにする危険な「心中」に近いもので、この状況で魔虚羅を出し、甚爾もろとも倒す覚悟を決めていました。

これは、彼が「善人」と見なした人々、特に姉の津美紀を救うためには、自分の命すら惜しまないという強い決意の表れでした。

結果として、魔虚羅は虎杖に取り憑いた両面宿儺によって調伏され伏黒は一命を取り留めますが、この経験は彼の精神に大きな影響を与えます。

渋谷事変の終盤、伏黒は自身を狙う呪詛師の重面春太との戦いの中で、ついに領域展開「嵌合暗翳庭」を発動させることに成功。

これは、彼が過去に不完全ながらも試みていた術式の真骨頂であり、自身の影の内部に無限の影を生み出し、その中に敵を引き込むことで圧倒的に有利な状況を作り出す能力です。

完全ではないながらもこの領域展開を会得したことは、伏黒の呪術師としての大きな成長を意味しています。

彼はこの力で重面を圧倒し、自身の強さと覚悟を証明しました。

空飛ぶ呪術師‼︎ 西宮桃 術式・能力についてわかりやすく解説。 西宮桃は死亡した?術式「付喪操術」や能力についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 庵歌姫の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 庵歌姫の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

死滅回遊での出来事

死滅回遊は、呪術廻戦における一大イベントであり、伏黒にとっても極めて重要な局面となりました。

自身の呪術師としての信念と能力を試され、多くの困難に直面しながらも、大きな成長を遂げた伏黒。

しかし、同時に彼の身に起こった衝撃的な出来事は、物語全体に暗い影を落とすことになります。

伏黒が死滅回遊に参加する主な目的は、大きく二つありました。

1つ目は、姉・津美紀の救済です。

渋谷事変後、津美紀は羂索の術式によって呪術師の適性を持たされ、死滅回遊のプレイヤーにされてしまいます。

伏黒にとって何が何でも津美紀をルールから解放し、通常の生活に戻すことが最優先事項でした。

2つ目は、天元様との接触です。

五条を封印された現状を打破するため、呪術界の根幹を支える存在である天元様に接触し、協力を仰ぐ必要がありました。

死滅回遊のルールを改変できる可能性があると考えたためです。

これらの目的を達成するため、伏黒は虎杖や釘崎の協力を得ながら過酷な死滅回遊へと身を投じるのでした。

死滅回遊に入った伏黒は、まず「結界(コロニー)」と呼ばれるエリア内で、津美紀の呪いを解く手がかりを探します。

この中で、彼は数々のプレイヤーである呪術師や、死滅回遊を管理する術者たちと対峙することになります。

仙台コロニーでは、新たな術師として覚醒した日車寛見と出会います。

日車の強大な領域展開に苦戦しながらも、伏黒は彼の持つ「ルール改変」の可能性に気づき、協力を持ちかけます。

この交渉を通じて、日車から得た100点のポイントは、津美紀を救うための重要な足がかりとなりました。

伏黒は、死滅回遊のプレイヤーであるレジィ・スターと対峙します。

レジィのトリッキーな術式に苦戦しながらも、伏黒は自身の領域展開「嵌合暗翳庭」を駆使して対抗。

この戦いでは、彼の領域展開がより完成度を高め、戦術の幅が広がったことが示されました。

影を利用した奇襲や地形の操作など、十種影法術の特性を最大限に活かした戦いを展開し、見事勝利を収めます。

津美紀をルールから解放するために必要な点を稼ぐため、伏黒は他の泳者たちとの戦闘を避けられません。

彼の持つ冷静な判断力と卓越した戦闘能力で、着実に点を獲得していきます。

死滅回遊終盤、伏黒たちは天元様との接触を果たし、津美紀を救うためのルール改変を試みます。

しかし、羂索の用意周到な策略により、津美紀の体に宿っていたのは、かつて伏黒を苦しめた「受肉した術者」であることが判明します。

そして、受肉した津美紀の姿をしたその存在は、非道なルールを追加し伏黒に絶望を与えます。

この悲劇は、伏黒にとって最大の目的が失われた瞬間であり、彼の精神に甚大なダメージを与えました。

そして、死滅回遊が最高潮に達する中、伏黒恵の身に最悪の出来事が起こります。

虎杖の体内から解放された両面宿儺が、より相性の良い器として伏黒の肉体を乗っ取ってしまうのです。

死滅回遊は、伏黒にとって呪術師としての能力を飛躍的に向上させた期間でもあります。

愛する姉を救えなかった悲劇、そして何よりも自身の肉体を宿儺に乗っ取られるという、最も残酷な運命が彼を待ち受けていました。

葵

悲しい展開になってしまったね

伏黒恵の術式・能力

引用:呪術廻戦公式サイト

ここでは伏黒恵の術式・能力を解説していきます。

十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)

十種影法術は、古くから呪術界の名家である禪院家に伝わる相伝の術式です。

術者の影を媒体として式神を呼び出し、使役することができます。

呼び出せる式神は計10種類存在し、それぞれが異なる能力と特性を持っています。

この術式の最大の強みは、その汎用性の高さにあります。

戦闘はもちろんのこと、索敵、追跡、情報収集、防御、さらには囮や足場としても活用でき、状況に応じて多種多様な戦術を組み立てることが可能です。

また式神は一度調伏すれば、何度でも呼び出すことができます。

しかし、式神が破壊された場合、その式神は二度と呼び出すことができないものの、破壊された式神の力は次の式神たちに引き継がれます。

式神一覧

・玉犬(ぎょくけん):白と黒の2匹が存在する、最も基本的な式神。

嗅覚に優れ、呪霊の追跡や索敵、そして軽快な動きで敵を翻弄する近接戦闘にも用いられます。

白が破壊された後は、黒がその力を引き継ぎ、より強力になっています。

鵺(ぬえ):鳥型の式神で、空中を移動できる唯一の式神。

雷を操る能力を持ち、高所からの攻撃や、空を飛んでの移動、あるいは仲間を運ぶ際にも活用されます。

蝦蟇(がま): カエル型の式神で、長い舌を伸ばして敵を拘束する能力を持つ。

動きを封じる際に重宝されますが、戦闘力は比較的控えめです。

満象(ばんしょう): 巨大な象型の式神で、圧倒的な質量と、口から放つ大量の水流が特徴。

敵を押し流したり、領域内の環境を変えたりする際に強力な効果を発揮します。

円鹿(まどか): 鹿型の式神で、術式の効果を反転させる回復能力を持つ。

作中での登場は少ないですが、非常に貴重な能力を持つ式神です。

不知井底(しいらみ): 蝦蟇や鵺など複数の式神を融合させることで、より強力な形態を生み出す合体式神。

戦闘状況に応じて、多様な組み合わせが可能です。

八握剣 異戒神将 魔虚羅(やつかのつるぎ いかいしんしょう まこら)

十種影法術における最強の式神とされるのが「八握剣 異戒神将 魔虚羅」です。

この式神は、その出現以来、歴史上一度も術者に調伏されたことがないとされるほど桁外れの強さを誇ります。

魔虚羅の最大の特性は、いかなる攻撃や現象にも「適応」し、打ち破る能力を持っている点です。

一度受けた攻撃は二度と通用せず、その適応力は呪術の概念すら超越すると言われています。

この能力により、魔虚羅はどんな強敵に対しても最終的には打ち勝つことができますが、術師ですら制御が困難なため、「心中」の切り札として使われることがほとんどです。

伏黒は、渋谷事変においてこの魔虚羅を命がけで召喚し、その存在は物語に大きな衝撃を与えました。

呪術廻戦の漫画を無料で読めるサイトはある?呪術廻戦が安い電子書籍サイトも紹介【呪術廻戦】 呪術廻戦の最新271話までのあらすじをわかりやすく解説 呪術廻戦の最終271話(全巻)までのあらすじをわかりやすく解説

領域展開:嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)

伏黒のもう一つの重要な能力が、自身の領域展開「嵌合暗翳庭」です。

これは不完全ながらも、彼の術式のポテンシャルを最大限に引き出すもの。

「嵌合暗翳庭」は伏黒が自身の影の内部に敵を引き込み、無限に広がる影の世界を形成する領域です。

この領域内では、影で構成された地面が形成され、伏黒は自身の影を自在に操って式神を出現させたり、自身の体を影に潜ませて移動したりと圧倒的に有利な状況で戦うことができます。

この領域展開は伏黒がまだ完全に使いこなしているわけではありませんが、その潜在的な力は絶大です。

伏黒は常に冷静に戦況を分析し、最も効果的な式神の組み合わせや戦術を選択します。

身体能力も非常に高く、接近戦での体術も得意です。

これらの術式と能力、そして彼の戦闘センスが相まって『呪術廻戦』の世界でトップクラスの呪術師の一人として活躍しています。

葵

目的のためなら手段を選ばないところもあるよね

伏黒恵の印象深い名言・エピソード

引用:呪術廻戦公式サイト

伏黒恵は、自身の限界を超えることへの挑戦を続ける人です。

そんな伏黒のセリフやエピソードを紹介していきます。

  • お前が信じるかどうかはどうでもいい、それが事実だ
  • 呪いは呪いでしか祓えない
  • 後にしろじゃねえ、置いてけって言ってんだ
  • ただでさえ助ける気のない人間を、死体になってまで救う気は…俺にはない
  • 自分が助けた人間が将来人を殺したらどうする?
  • あいつは…虎杖は戻ってくる
  • 出来るかじゃねえ…やるんだよ
  • 誰よりも幸せになるべき人だった、それでも津美紀は呪われた
  • 俺の性別も知らず恵なんて名前を付けた父親は今もどこかでのうのうと生きている
  • 俺はヒーローじゃない…呪術師なんだ
  • ただ俺は、自分の良心を信じてる、自分の良心に従って人を助ける
  • 俺はみんなとは違う、守る人間を選ぶ
  • 我を通さずに納得なんて出来ねえだろ、弱い呪術師は我を通せない
  • 命は懸けても…捨てる気はありません
  • おい、クソ野郎…先に逝く、せいぜい頑張れ

伏黒は強くなるために自身の術式を究め、呪術師として常に成長し続けています。

いざとなると熱くなることが伺えるセリフが多いのが印象的です。

葵

虎杖と釘崎に振り回されるのも面白いよね

伏黒恵の死についての考察

引用:呪術廻戦公式サイト

伏黒恵の死についての考察になります。

伏黒が死んだと言われるのは、宿儺に身体を乗っ取られたからです。

この衝撃的な展開は、彼が本当に「死んだ」のか、それとも意識が残っているのかという問いを生み出しました。

作中で、伏黒は最強の呪いである宿儺に身体を乗っ取られ、肉体と魂を完全に支配されてしまうという絶望的な状況に。

伏黒自身の意識は表層から消え去り、その姿に「伏黒はもう死んでしまったのではないか」と思わせました。

しかし、伏黒は完全に命を落としたわけではありません。

彼の魂と自我は、宿儺の内に深く囚われている状態で肉体は宿儺に支配されていますが、伏黒自身の存在が完全に消滅したわけではないという状況でした。

諦めたくない虎杖たちは、天使の術式などで伏黒を救い出そうとします。

しかし、伏黒自身がこの一連の戦いの中で精神的に深く傷ついているため、彼の意識を取り戻し、以前の状態に戻すことには難しかったのです。

宿儺は伏黒に対し、自分の手で津美紀の命を奪ったこと、そして仲間たちを傷つけた過去を突きつけて、伏黒の精神を追い詰めるという手段に出ます。

伏黒の精神を完全に壊そうと目論む宿儺に対して、伏黒は冷静に反論します。

伏黒は「宿儺も死を恐れている」という事実にたどり着きます。

そして、宿儺の力の源である指が全てなくなれば、彼自身も存在を保てなくなることを突き止めたのです。

この発見が伏黒に再び生きる気力を与え、彼は宿儺に対し明確に抵抗する態度を示し始めました。

このやり取りは、宿儺がまとっていた「絶対的な強者」という仮面を剥がし取り、彼の内に潜む恐怖と弱さを露わにします。

その一方で、虎杖は伏黒を救うために宿儺と戦うこととなります。

強大な力を持った宿儺に対し虎杖は魂に直接当たる打撃を何度も繰り返しました。

その並々ならぬ執念が実を結び、宿儺を伏黒の肉体から引き剥がすことに見事成功した虎杖。

宿儺が伏黒から強制的に引き剥がされた場面は、まさに壮絶でした。

はかつての威厳ある姿を失い、不完全で見るからに弱々しい形で描かれます。

この姿は、これまでの宿儺が誇示してきた「強さ」とは完全にかけ離れており、虎杖の目覚ましい成長と、彼の揺るぎない精神力が最終的に勝利したことを象徴しています。

そして虎杖は宿儺にある提案をしたものの、これをあっさり拒否し消滅しました。

宿儺から解放された伏黒は魂に深い傷を負った状態で意識を取り戻します。

物語の最終盤で描かれたのは宿儺の企みで姉の津美紀を失い、さらに宿儺に乗っ取られて仲間を傷つけたことに対する自責の念でした。

一時は死亡説まで囁かれた伏黒ですが、宿儺からの解放を果たしました。

そして、姉である津美紀を弔い、前を向いて新たな一歩を踏み出すことを決意したのです。

葵

死ななくて良かった!

楽巌寺嘉伸の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 夜蛾正道の術式「傀儡操術」や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 夜蛾正道の術式「傀儡操術」や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

伏黒恵に関するよくある疑問・共感ポイント

引用:呪術廻戦公式サイト

なぜ禪院家の当主になったのか

伏黒恵が禪院家の当主になったのは、以下のような理由からです。

・禪院家相伝の術式「十種影法術」の継承者であったこと

まず、伏黒の母親は一般人でしたが、父親は伏黒甚爾です。

甚爾は、元々禪院家の人間であり、「天与呪縛」によって呪力と引き換えに超人的な身体能力を得た特異な存在でした。

彼は禪院家から勘当されていましたが、その血筋は伏黒に受け継がれています。

そして最も重要なのが、伏黒が禪院家相伝の術式である「十種影法術」の使い手であることです。

この「十種影法術」は、歴代の禪院家当主やその候補者たちが代々受け継いできた極めて強力で希少な術式であり、禪院家内での価値は非常に高いとされています。

禪院家は血筋と術式を重んじる家柄であり、相伝の術式を持つ者は、たとえ家を出た者の子であっても、当主候補としての資格を持つと見なされるのが慣例でした。

父親・伏黒甚爾と禪院直毘人の誓約

伏黒が禪院家の当主となる決定的な要因となったのは、彼の父親である伏黒甚爾が、当時の禪院家26代目当主であった禪院直毘人との間で交わした「誓約」です。

この誓約の内容は、具体的な文面が作中で提示されたわけではありませんが、要約したものを紹介します。

呪術界の均衡を司る五条悟がもし命を落とすか、またはその意思決定能力を失った際には、伏黒甚爾との間で結ばれた取り決めが遂行されることになっていました。

その取り決めとは、伏黒を禪院家の次期当主とし、同時に禪院家が保有するすべての財産を彼に譲渡するというものです。

この誓約は、禪院家という格式高い家系において、伏黒恵の存在がどれほど重要視されていたかを示す証左とも言えます。

彼の父親である甚爾が家を離れていながらも、その子である伏黒が相伝の術式「十種影法術」を受け継いでいたことが、この特異な継承を可能にした背景にあります。

甚爾は禪院家を嫌い、家を出ましたが、息子である伏黒の将来のために、このような条件付きの取り決めを直毘人と交わしていたと推測されます。

禪院家は強欲な一面も持ち合わせているため、甚爾が恵を売り払った、と誤解されるような表現がされたこともありましたが、結果的には恵が当主となる道が開かれました。

そして渋谷事変において禪院直毘人の死亡と五条の封印により、伏黒が禪院家当主となるための条件が満たされてしまったのです。

さらに禪院真希の説得もあったことも大きい要因です。

これらの出来事により、禪院直毘人の遺言状に記されていた通り、伏黒恵が禪院家の27代目当主として指名されることになりました。

葵

まさか当主になるなんてびっくり

呪術廻戦のキャラクター加茂憲紀について詳しく解説 加茂憲紀の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 日下部篤也(くさかべ あつや)の能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

宿儺による「肉体の乗っ取り」とは?

作中で最も衝撃的な展開の一つが、特級呪物・両面宿儺による伏黒恵の肉体の乗っ取りです。

これは単なる依代の交代に留まらず、物語の根幹を揺るがす重大な出来事として描かれています。

宿儺は、以前から伏黒の術式「十種影法術」に興味を示しており、彼の存在を危険視しながらも、その力を手に入れることを画策していました。

宿儺は元々、虎杖の肉体に受肉していた呪いです。

しかし、虎杖の意思が宿儺の行動をある程度制限していたため、虎杖の肉体を完全に支配することはできずにいました。

ところが宿儺は、当初から虎杖を単なる仮の宿とし、より都合の良い器を探していたのです。

宿儺が虎杖の肉体を放棄し、次に狙いを定めたのが伏黒でした。

その中でも物語当初から宿儺が目を付けていたのが、調伏が困難とされる最強の式神「八握剣異戒神将 魔虚羅」でした。

魔虚羅の「あらゆる事象への適応」という能力を自身のものにすることで、さらなる力を得ることを画策。

宿儺が伏黒の肉体に乗っ取るための具体的な計画は、渋谷事変で本格的に実行されました。

宿儺は虎杖の肉体を乗っ取った状態で、意図的に伏黒を瀕死の状態に追い込みます。

これは、宿儺が肉体を乗り換える際に、新たな器の呪力が枯渇している状態がより受肉しやすいという特性を利用したからです。

宿儺は、事前に集めていた自身の残りの指を、意識を失い呪力も底を尽きていた伏黒の口に無理やりねじ込み、摂取させます。

そして伏黒の肉体を乗っ取るだけでなく彼の魂にも深く干渉し、伏黒の意識を肉体の奥底に沈め、表層からは宿儺自身の意識が完全に表に出る形となりました。

これによ、伏黒の肉体は宿儺に完全に支配され、宿儺は伏黒の「十種影法術」を自由に使えるようになってしまいます。

この状態の宿儺は、「鏖殺の宿儺」と称されるほど強力になり、五条との最終決戦を含む、その後の物語に甚大な影響を与えることになります。

宿儺に肉体を乗っ取られた後の伏黒の意識については、作中で幾度か示唆されています。

完全に消滅したわけではなく、肉体の奥深くに沈んだ状態で宿儺の行動を認識しており、時には宿儺の行動に抵抗しようとする描写も見られました。

しかし、その抵抗も宿儺の強大な力の前には無力であり、恵の肉体は宿儺の意のままに動かされてしまいます。

宿儺による伏黒の肉体乗っ取りは、単に敵が強くなったというだけでなく、読者にとって感情的な衝撃も与える出来事として描かれました。

伏黒恵を演じた声優は?

伏黒恵を演じたのは、内田雄馬さんです。

プロフィール

生年月日: 1992年9月21日

出身地: 東京都

血液型: A型

身長: 163cm

所属事務所:インテンション

家族・内田真礼(姉)

代表作

  • ダイヤのA (奥村光舟)
  • アイドルマスター SideM(桜庭薫)
  • りゅうおうのおしごと!(九頭竜八一)
  • 東京喰種トーキョーグール:re(不知吟士)
  • フルーツバスケット(草摩夾)
  • あひるの空(花園百春)
  • デッドマウント・デスプレイ(繰屋匠)
  • ゴールデンカムイ(エディー・鈍居)
  • MFゴースト(片桐夏向)
  • ブルーロック(御影玲王)
  • WIND BREAKER (桜遥)
  • アオのハコ(針生健吾)
  • メダリスト(夜鷹純)

内田雄馬さんは、幅広い声域と表現力で知られています。

少年役から青年役、シリアスなキャラクターからコミカルなキャラクターまで、様々な役柄を自然に演じ分けます。

特に、熱血漢やまっすぐなキャラクターは、その声の張りと情熱的な演技で視聴者を引き込むと評価されているほどです。

「呪術廻戦」のアニメ全話を視聴できる動画配信サブスクを全て比較 アニメ「呪術廻戦」を見る順番 アニメ「呪術廻戦」を見る順番まとめ

まとめ

引用:呪術廻戦公式サイト

今回は伏黒恵について色々と解説しましたが、いかがだったでしょうか。

伏黒は単なる呪術師ではなく、時に苦悩し、時に覚悟を決める、人間らしい葛藤を抱えたキャラクターです。

彼の「十種影法術」がもたらす戦略的な面白さや、五条、虎杖、釘崎といった仲間たちとの関係性の変化も見どころの一つとなっています。

さらに、宿儺による衝撃的な肉体の乗っ取りは伏黒にとって、ターニングポイントになりました。

壮絶な戦いを終えた伏黒が自らの運命とどう向き合い、どのような決断を下していくのかはご自身の目で確かめてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA