粟坂二良は死亡?術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻

この記事には広告を含む場合があります。

粟坂二良(あわさか じろう)は、『呪術廻戦』の渋谷事変編で登場したキャラクターです。

彼は強力かつ厄介な術式を持つ術師として、視聴者や読者に大きなインパクトを残しました。

特に「粟坂二良は本当に死亡したのか?」「彼の術式や能力の正体は?」といった疑問は、ファンの間で今なお語られています。

この記事では、粟坂二良のプロフィールから術式の仕組み、彼の最期のシーンまでをわかりやすく解説。

さらに、戦闘中に放たれた名言や彼が物語に果たした役割についても掘り下げていきます。

呪術廻戦をアニメから見始めた人も、漫画で追っている人も、この記事を読めば粟坂二良というキャラクターの魅力と意味がより深く理解できるはずです。

「なぜ彼はあれほどまでに厄介な敵だったのか?」「死の真相はどう描かれたのか?」気になるポイントを整理しながら、徹底的に解説していきます。

葵

ちょっと不気味かも…

呪術廻戦アニメキャラ「粟坂二良」とは?

呪術廻戦の粟坂二良の顔面の画像
引用:呪術廻戦公式サイト

粟坂二良は、呪術廻戦に登場する特異な術式を持つキャラクターです。

外見は老人のような風貌ですが、戦闘力は高く、術師としても異質な存在感を放っています。

彼の術式は非常にトリッキーで、対峙する者を混乱させる能力が特徴です。

粟坂二良のプロフィール・特徴

項目詳細
名前粟坂二良 (あわさかじろう)
年齢61歳
職業呪術師
武器鍔のない平造りの短刀
所属夏油一派
生得術式あべこべ
声優広田みのる

粟坂二良の目的

粟坂二良の目的は、明確に「大義」や「正義」のためではなく、自らの生存と利益を最優先にするというものです。

彼は呪詛師として活動してはいますが、呪術高専側の呪術師たちと異なり、社会や人々を守るといった使命感は持ち合わせていません。

渋谷事変での登場時も、粟坂は特定の理念や信念のもとに戦っていたわけではなく、あくまで自分が生き延び、優位に立つために術式を駆使。

そのため、彼の戦い方には狡猾さや老獪さが際立ち、相手を翻弄することを楽しんでいるようにも見えます。

また、粟坂二良の言動からは「自分は死なない」「負けるはずがない」といった強い自己保身の意識が垣間見え、術式の性質
もまさにその考えを体現したものといえるでしょう。


つまり粟坂二良の目的は、呪術界の勢力争いや思想的な戦いに加担することではなく、徹底的に「自分のために生き残る」こと。

この姿勢が、彼をただの敵役ではなく“厄介で忘れがたいキャラクター”としてファンの記憶に残したと考えられます。

葵

あの余裕ぶり、やっぱり術式のおかげだったんだね

釘崎野薔薇の術式「芻霊呪法」や能力・名言についてわかりやすく解説 釘崎野薔薇は死亡?生存?術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 パンダは死亡?術式・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

粟坂二良の来歴

粟坂二良は、渋谷事変編で初めて本格的に登場する呪詛師です。

彼は呪術高専の呪術師たちに敵対する立場で行動し、渋谷の混乱に乗じて虎杖悠仁伏黒恵と激突しました。

初登場時から老人の姿をしていながら、その戦闘力と術式の特異性で読者に強い印象を与えています。

来歴としては、独自に生き延びてきた老獪な呪詛師であり、自らの術式を駆使して数々の戦いを切り抜けてきた存在と描かれました。

粟坂の生き様と立ち振る舞いは、呪詛師という存在の危険性を示す象徴的なキャラクターとなっています。

初登場は「TVアニメ2期11話」※漫画では11巻93話

粟坂二良が初めて登場するのは「渋谷事変」編。

初登場は「TVアニメ2期11話」※漫画では11巻の第93話です。

懐玉・玉折 / 渋谷事変で、虎杖、伏黒と戦います。

渋谷事変で虎杖・伏黒と激闘

渋谷事変では、粟坂二良が虎杖悠仁と伏黒恵の前に立ちはだかり、激しい戦闘を繰り広げました。

老人のような姿をした粟坂ですが、その術式は極めて厄介で、二人を大いに苦しめます。

彼の能力は「自身に加えられた攻撃のダメージを反転させる」というもので、物理的な打撃を受けても致命傷を負わず、むしろ無効化してしまう特異な性質を持っていました。

虎杖の超人的な打撃や伏黒の式神による攻撃も、粟坂の術式によってほとんど通用せず、序盤は彼が優位に立ちます。

戦いの中で虎杖は粟坂の不自然な防御を観察し、単なる「不死身」ではなく“ダメージの反転”に術式の本質があることを見抜こうと試みました。

一方、伏黒は冷静に状況を分析し、自らの領域展開や式神の使い方で突破口を探していきます。

この戦闘シーンは、虎杖の直感的な戦闘センスと伏黒の戦術的思考が対比的に描かれており、二人の成長を示す場面としても印象的です。

粟坂は老獪な言動を交えつつ「俺が死ぬわけねぇだろ」と自信満々に振る舞いますが、徐々に虎杖と伏黒の連携に押されていきます。

最終的には術式の弱点を突かれ、秤金次との戦闘も重なり敗北へと追い込まれていきました。

渋谷事変におけるこの激闘は、粟坂の術式のトリッキーさと、主人公たちの成長を同時に描き出した重要なエピソードであり、多くのファンの記憶に残る激闘となっています。

オガミ婆との関係は?

渋谷事変では、粟坂二良と共に登場する呪詛師の一人に「オガミ婆」がいます。

オガミ婆は降霊術に長けた術者で、死者や過去の術師の肉体を降ろす「憑依呪法」を操る存在です。

一方で粟坂二良は、自らの生存本能を反映した術式を持ち、物理的な攻撃をほぼ無効化できる防御的な能力を有していました。
この二人は明確に「仲間」として協力していたわけではありませんが、渋谷事変の混乱において行動を共にし、呪術高専側の術師たちに立ちはだかる形で物語に登場します。

オガミ婆が孫を依り代にして「禪院甚爾」を呼び出した場面は特に衝撃的であり、粟坂の戦闘とは異なるベクトルで術師たちを追い詰めました。

粟坂とオガミ婆の共通点は、「大きな思想や目的のために戦うのではなく、自分たちの術式を駆使して生き残りを図る呪詛師である」という点です。

渋谷事変ではそれぞれが異なる役割を担いながらも、呪術高専の生徒や呪術師たちに大きな脅威を与え、物語を盛り上げる存在となりました。

そのため二人の関係は「共闘関係」というよりも、同じ陣営で暗躍する“利害一致の呪詛師同士”といえるでしょう。

葵

一対一では無類の強さを発揮するタイプだね

伏黒甚爾は死亡?術式・名言やエピソードについてわかりやすく解説【呪術廻戦】 【聖地巡礼】呪術廻戦の関連スポット50選|東京・仙台・盛岡・名シーンの場所すべて紹介!

粟坂二良の術式・能力

粟坂二良の術式・能力を紹介します。

あべこべ

この式は、強力な攻撃を受けた場合でも弱い衝撃へと変化させ、逆に小さな攻撃を強大な力へと変換する、まさに逆転の性質を持つものとなっています。

さらに、強弱の切り替えに関しては上限と下限を術者の意思で調整することができ、敵の力量に応じて被害を抑えることが可能。

また、高所からの落下時の衝撃や壁にぶつかった際の損傷に至るまで、同様に“あべこべ”に変換することもできます。

初見の相手には極めて厄介な効果を発揮する術式

もし術式の仕組みを見破られてしまえば一気に勝機を失います。

逆に秘密が守られている場合は、物語中に示された通りカウンターを主体に動くことで、ほぼ無傷で決着をつけられる場面が多々あります。

したがって、一対一での交戦では非常に頼もしい戦力と言えるでしょう。

ただし、五条悟鹿紫雲一のように単発で途方もない威力を出す相手には、有効性が限定されるのが実情です。

この術式における明確な欠点は、同時攻撃を受けた際に防御が追いつかないこと。

仮に相手が術式の仕組みを見抜いていなくても、式神と術者自身が同時に攻撃を繰り出す状況や、多人数戦のような場面ではその真価を発揮しにくくなり、戦いを有利に進めることが難しくなります。

また、複雑な特性を持つ術式とは相性が悪く、壊相の蝕爛腐術「朽」や吉野順平の「澱月」といった変則的な術には対応しづらい一面もあります。

この術式は、仕組みを相手に見抜かれてしまうと事実上勝ち目がなくなるため、粟坂は術式の開示はしていません。

開示によって何らかの強化を得られる可能性はありますが、粟坂が最後まで自身の術式を公開しなかったことから考えると、その恩恵は限定的であったと推測されます。

しかし、これらの欠点を差し引いたとしても、総合的には利点の方が優っており、極めて強力な術式であると評価できるでしょう。

葵

伏黒に術式を見破られたね…

呪術廻戦キャラクター、猪野琢真について解説 猪野琢真の術式・能力についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 日下部篤也(くさかべ あつや)の能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

粟坂二良の印象深い名言・エピソード

粟坂は自己中心的で傲慢な性格を象徴するセリフが多いです。

また、戦闘中の狡猾な立ち回りや強気な態度は、視聴者に強い印象を残しました。

そんな粟坂二良の印象深い名言・エピソードを紹介します。

  • これからどーなっちまうのかな日本は
  • まったく、若者は年寄りを労わらんかい
  • 将来有望、殺り甲斐がある
  • 人を殺す仕事なんだ。人体の仕組みはよーく知っておかないとな
  • 俺達は自由だった。晩年にしてその自由を奪われた、ふざけんな
  • 俺は生涯現役!!死ぬまで弱者を蹂躙する!!楽しいぜ
  • やる気がないならそろそろ殺すが?
  • 出したり消したり忙しない、男ならハッキリしろい!!
  • 今まで必死の一撃を当てた後の反撃を躱せたヤツはいねぇ
  • やる気を出すほどオマエらは俺に勝てねぇんだよ!!
  • いつ気付いた!!だが!!この程度で調子に乗るなよガキ共ォ!!
葵

なかなか際どいセリフが多いね

天元は死亡?術式・正体についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 天内理子は生きてる?天元との関係や星漿体についてわかりやすく解説 天内理子は生きてる?天元との関係や星漿体についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

粟坂二良は死んだのかについての考察

粟坂は、渋谷事変で虎杖・伏黒と戦いました。

伏黒に粟坂の術式を見破られる

最初は粟坂の術式が分からず、虎杖たちは苦戦します。

粟坂は高層ビルから落下しても一切の傷を負わず、そのまま虎杖の強烈な打撃や伏黒の玉犬による爪撃を受けても、驚異的な耐久力を誇り余裕を見せていました。

しかし、繰り返されるカウンター攻撃に苦しむ中、伏黒はその防御力が術式によるものであると察知。

五条への恐怖心を口にしたことや、特定のタイミングでのみダメージを受ける様子、さらに相手に攻撃を誘導しようとする言動から、術式の正体が「あべこべ」であると見抜いたのです。

伏黒は悟られぬよう強力な攻撃を続け、その合間に弱い「蝦蟇」の体当たりを紛れ込ませ、粟坂に実際のダメージを与えることに成功したのでした。

虎杖の攻撃を受けて敗北

最終的に粟坂は、虎杖の一人時間差攻撃を受けて敗北するものの、その時点では命を落としていません。

伏黒は粟坂の術式が「あべこべ」であると看破し、虎杖に作戦を伝えました。

その内容は「術式を発動させない立ち回りを徹底する」というものです。

虎杖と伏黒は粟坂に対して全力の強打を連続して浴びせ続け、その合間に伏黒が式神「蝦蟇」を用いて弱い攻撃を挟みました。

そして追い詰められた粟坂に、虎杖は渾身の拳を叩き込もうとします。

その瞬間、反射的にあべこべを発動し、攻撃を無効化しようとした粟坂。

ところが、虎杖の狙いはそこだったのです。

拳が当たる直前に攻撃を止め、力を弱めて打ち込むことで、粟坂の不意を突きます。

続いて飛んできた時間差の攻撃に対応できず、粟坂は吹き飛ばされます。

最終的に、虎杖と伏黒の連携に敗北した粟坂はその場で縛り上げられ、命を落とすことはありませんでした。

敵であっても無闇に殺さない選択は、彼ら二人の人柄が伺えます。

その後、粟坂は物語に再び登場する様子はありません。

命を落としてはいないため、将来的に姿を現す可能性は完全に否定できないといったところです。

ただし、彼は五条悟に対して強い恨みを抱いているため、五条の封印を解こうと奔走する高専側の術師たちに協力する可能性は極めて低いといえます。

葵

他の術師だったら生きてなかったかも

「呪術廻戦」のアニメ全話を視聴できる動画配信サブスクを全て比較 呪術廻戦死亡キャラ一覧 【呪術廻戦】死亡キャラ一覧!死亡シーン全まとめ

粟坂二良に関するよくある疑問・共感ポイント

粟坂二良を演じたのは?

粟坂二良の声優を担当したのは広田みのるさん。 渋い声と独特の演技で、キャラクターの老獪さと存在感を見事に表現しました。

プロフィール

生年月日: 1971年2月1日

出身地: 広島県

血液型: O型

身長: 180cm

所属事務所:オフィス・ティービー

代表作

  • NARUTO -ナルト- 疾風伝(うみのイッカク / 2代目)
  • 境界のRINNE(トイチ)
  • 逃げ上手の若君(玄蕃の父)
  • BASTARD!! -暗黒の破壊神-(バ・ソリー)
  • ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2(トラバース)
  • CSI:11 科学捜査班(ソーサ刑事)
  • アベンジャーズ 地球最強のヒーロー(グリム・リーパー)
  • ブラックパンサー(ユリシーズ・クロウ)ほか

広田みのるさんは、多くの役で「渋さ」「重み」を伴う声が求められるキャラクターを担当しており、それに応える演技の安定感が評価されています。

粟坂二良はクズ?

粟坂二良はファンの間では「クズなの?」という評価も少なくありません。

その理由としてまず挙げられるのは、彼が呪詛師として自己中心的に行動し、他者の命や苦しみを顧みない冷酷さです。

粟坂は己の術式「あべこべ」を最大限に利用して、相手を翻弄しながら生き延びることだけを優先してきました。

その姿勢は、仲間意識や大義を持つ呪術高専の生徒たちと対照的で、徹底的に自己保身に走る彼の行動が「クズ」と呼ばれる要因になっています。

また、戦闘中の言動からも他人を見下す態度や、狡猾に立ち回る様子が目立ち、視聴者や読者に不快感を与える場面も多くありました。

とはいえ、物語全体を俯瞰すれば、粟坂二良は「呪術師の危険性」「術式の応用力」を体現する存在であり、主人公側を成長させるための“厄介な敵役”という重要な役割を担っています。

つまり、キャラクターとしては“クズ”であるがゆえに物語を盛り上げるピースとなっているのです。

五条悟を恐れている?

粟坂は五条悟を恐れている言動をしています。

作中で粟坂はオガミ婆と一緒に、まだ幼い五条悟に5億円の懸賞金が懸かっている事を知り狙おうとします。

しかし五条が持つ「六眼」によって即座に見抜かれ、結局は何もできませんでした。

この経験から、粟坂は五条の圧倒的な力を身をもって理解しており、心の底に恐怖を抱いていると考えられます。

呪詛師として生計を立てていた粟坂にとって、現代の最強呪術師である五条の存在は大きな障壁となり、自由に活動できなくなりました。

また、渋谷事変においても五条の名前が出ると態度を変える場面が見られ、彼が五条悟という存在をどれほど脅威と認識しているかが分かります。

つまり、粟坂にとって五条悟は「勝てない相手」であり、個人的な恨みと同時に恐怖の対象でもあったのです。

そのため、夏油傑の側についたのも、五条に対する私怨が動機のひとつであったと考えられます。

葵

強烈なキャラだったね

呪術廻戦は全巻無料で読める?安い電子書籍サイトも紹介 アニメ「呪術廻戦」を見る順番 アニメ「呪術廻戦」を見る順番まとめ

まとめ

粟坂二良が虎杖と伏黒と戦っている画像
引用:呪術廻戦公式サイト

今回は粟坂二良は死亡したのか、術式や能力・名言についてわかりやすく解説しましたがいかがだったでしょうか。

登場回数は多くないものの、その特殊な術式「あべこべ」と老獪な立ち回りによって強烈な印象を残したキャラクターです。

渋谷事変で虎杖や伏黒との戦闘を通じて、その能力の強みと弱点が浮き彫りになり、結果的には敗北を喫しましたが、完全に死亡したわけではありません。

また、戦闘中に見せた強気な言葉や名言も、彼の性格を象徴する要素としてファンの記憶に残りました。

今後の物語で再登場するかは不明ですが、粟坂二良というキャラクターは“厄介で忘れがたい敵”として確かな爪痕を残したといえるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA