佐々木せつこは死亡?虎杖との関係や復活についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

この記事には広告を含む場合があります。

『呪術廻戦』の序盤で登場した佐々木せつこ。

彼女は主人公・虎杖悠仁の先輩であり、日常パートでは数少ない普通の友人として描かれていました。

しかし、物語が進むにつれて登場しなくなり、「佐々木せつこは死んでしまったの?」と多くのファンが疑問を抱いています。

この記事では、彼女の死亡説の真相、虎杖との関係、さらに復活の可能性までを最新情報と考察を交えてわかりやすく解説します。

呪術廻戦アニメキャラ「佐々木せつこ」とは?

呪術廻戦、佐々木せつこが学校でこっくりさんをやっている画像
引用:呪術廻戦公式サイト

佐々木せつこは、人気アニメ『呪術廻戦』の第1話に登場する、虎杖悠仁の友人の一人です。

彼女は物語序盤で、もう一人の友人・井口とともにオカルト研究会に所属しています。

佐々木せつこは、放課後に心霊スポットや呪物などの話題を楽しむ、明るく好奇心旺盛な女子高生として描かれました。

虎杖が特級呪物「両面宿儺の指」を巡る事件に巻き込まれるきっかけとなる場所に同行していた人物の一人でもあります。

せつこ自身は戦闘能力を持たない一般人ですが、彼女の存在は日常の象徴であり、虎杖が普通の高校生活から非日常の呪術の世界へ踏み込む対比を象徴するキャラクターです。

アニメでは登場シーンは少ないものの、彼女のリアクションや人間味あふれる行動が、序盤の緊張感を和らげる重要な役割を果たしています。

葵

可愛い先輩だよね

佐々木せつこのプロフィール・特徴

項目詳細
名前佐々木せつこ (ささきせつこ)
年齢高校2年生
所属杉沢第三高校
部活動オカ研
声優伊瀬茉莉也(五条悟の幼少期と兼ね役)

佐々木せつこの目的

佐々木せつこは、虎杖と井口(いぐち)と共に、仙台市立第三高校のオカルト研究会(通称・オカ研)に所属していました。

オカ研は、いわゆる本格的な「研究部」ではなく、放課後に学校の七不思議や心霊スポットをネタに雑談を楽しむ軽いサークル活動のようなものとして描かれています。

活動内容としては、校内に伝わる怪談話を調べたり、心霊写真や呪物の噂を検証したりする程度の好奇心ベースのものでした。

せつこは特にこの手のオカルト話が好きで、明るくノリの良い性格から、怖がりながらもワクワクして心霊現象を確かめに行くタイプ。

アニメ第1話では、オカ研の活動の一環として、学校の旧校舎に封印されていた特級呪物の封印を解こうと夜の学校に忍び込むシーンが描かれています。

これが結果的に、呪霊たちを呼び寄せ、虎杖が呪術師の世界へ足を踏み入れるきっかけとなりました。

葵

まさか宿儺の封印を解いちゃうなんて…

五条悟は死亡?術式・名言やエピソードについてわかりやすく解説【呪術廻戦】 夜蛾正道の術式「傀儡操術」や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 夜蛾正道の術式「傀儡操術」や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

佐々木せつこの来歴

佐々木せつこは、オカルト研究会に所属する高校2年生の先輩であり、虎杖悠仁を「幽霊部員としてでも構わない」と誘い入部を勧めた人物です。

祖父・虎杖倭助のお見舞いのため午後17時までに帰宅したいと考えていた虎杖にとって、全生徒が必ず部活動に所属しなければならない学校の方針は面倒なものでした。

しかし、彼女の寛大な対応とおおらかな活動方針は非常にありがたいものだったのです。

その穏やかな空気も含め、研究会は彼にとって居心地の良い場所となり、感謝の気持ちを素直に伝えられた際には、せつこは少し照れた表情を見せています。

初登場は「TVアニメ1期1話」※漫画では1巻の第1話

佐々木せつこは、「TVアニメ1期1話」※漫画では1巻の第1話「両面宿儺」で登場しています。

好奇心旺盛な虎杖の先輩として登場し、こっくりさんなどオカルトに纏わることを調査。

両面宿儺の封印を解いてしまい呪霊に襲われますが、虎杖と伏黒恵によって助けられました。

葵

呪霊に襲われて怖かったよね…

吉野順平は死亡?術式・能力についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 夏油傑は死亡?術式・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

佐々木せつこの印象深い名言・エピソード

佐々木せつこは自身の行動がきっかけで誰かが傷ついた際には深く反省し、涙を流すことも。

良くも悪くも等身大の女子高生らしい人物であり、他者を思いやり、心から心配できる優しい性格の持ち主です。

そんな佐々木せつこの印象深い名言・エピソードを紹介します。

  • つまり、一連の騒ぎの原因はラグビー場に埋められた吉田さんの怨霊の仕業だったのです!
  • 死んでねーだろ、ミルコ
  • だっさぁ・・・
  • 虎っていうよりゴリラじゃね?
  • 虎杖、あんた運動部の方が向いてるよ
  • 無理してオカ研残らなくてもいいんじゃない?
  • 好きだから怖いのよ
  • 何もしなくていいの、幽霊でいいのよ、オカ研だけに
  • そういうことなら私らは別に
  • 雰囲気を楽しむのがオカ研魂じゃん
  • 何?あの化け物・・・
  • 井口、良かった、どこに・・・
  • 私のせいなんだ、私が夜の学校なんて、誘ったから
  • 信じられないと思うけど、変な化け物が襲ってきて私も捕まって
葵

虎杖のバイバイが切なかった…

呪術廻戦の最新271話までのあらすじをわかりやすく解説 呪術廻戦の最終271話(全巻)までのあらすじをわかりやすく解説 釘崎野薔薇の術式「芻霊呪法」や能力・名言についてわかりやすく解説 釘崎野薔薇は死亡?生存?術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

息子と仲良くしてくれてありがとうの意味についての考察

実は佐々木せつこは、羂索に会っています。

その際、羂索がせつこに言った言葉について考察していきます。

状況は?

佐々木せつこは、ある「夢と現実のあいだ」のような空間で羂索と対面しました。

羂索は死滅回游の結界に関わる説明を行い、彼女を「外」に導こうとします。

暗闇の中、出口に近づいたとき、羂索から突然「息子と仲良くしてくれてありがとう」と告げられたのです。

その言葉を聞いたせつこはその場で意識を取り戻し、目を覚ますと井口がそばにおり、羂索の姿は消えていました。

せつこ自身は、羂索の「息子」が誰を指すのか、あるいは自分と仲良くしていたという点に心を揺さぶられ、虎杖のことを思い浮かべます。

息子と仲良くしてくれてありがとうの意味

息子とは、虎杖悠仁のことを指しているという説が濃厚です。

羂索は虎杖香織の体を乗っ取り、虎杖を生んでいます。

つまり、姿が違えど「母親」なので「息子と仲良く~」と言ったのだと考えられます。

しかし、せつこはその事実を知りません。

羂索の言葉は、せつこが虎杖と日常的に普通の交流を持っていたことへの感謝、あるいはそれによって虎杖の人間性が保たれたことへの評価とも取れるのです。

実際、読者の間ではこの発言で「羂索=虎杖の関係が既に確定的に示された」と捉える意見も多く、以降の展開で関連性が回収される準備のセリフと見なすことができます。

葵

これは想定外だったな…

【呪術廻戦】渋谷事変とは?死者数・時系列などわかりやすく解説 呪術廻戦は全巻無料で読める?安い電子書籍サイトも紹介

佐々木せつこに関するよくある疑問・共感ポイント

虎杖との関係は?

佐々木せつこの気さくで穏やかな性格は、虎杖にとって居心地の良い存在であり、彼の学校生活における数少ない普通の日常を象徴する人物でもあります。

夜の学校に忍び込み両面宿儺の封印を解いてしまったことで結果的に、虎杖が呪いの世界に踏み込むきっかけを作った人物となりました。

数日後、病院で意識を取り戻さない井口の傍らで自らの行動を悔やみ涙をこぼしていたせつこ。

別れの挨拶に訪れた虎杖の言葉をどう受け止めてよいか分からず、ただその後ろ姿を見送っていました。

再登場はある?

佐々木せつこは、漫画18巻の第160話で再登場しました。

ある夜、突然せつこの枕元に羂索が現れます。

せつこのいる場所から5kmほど離れたところにある刑場跡が、死滅回遊の戦闘場所に選ばれたからです。

羂索は、今いる場所に結界が張られたことや、1度だけ結界から外に出る権利があることを説明されました。

佐々木せつこを演じたのは?

伊瀬茉莉也さんです。

プロフィール

・名前:伊瀬茉莉也(いせまりや)

・出身:神奈川県横浜市

・生年月日:1988年9月25日

血液型:A型

・所属事務所:アクロス エンタテインメント

代表作

  • FAIRY TAIL(レビィ・マグガーデン)
  • TIGER & BUNNY(ドラゴンキッド / ホァン・パオリン)
  • HUNTER×HUNTER(キルア=ゾルディック)
  • 甲鉄城のカバネリ(侑那)
  • DAYS(生方千加子)
  • 約束のネバーランド(レイ)
  • 葬送のフリーレン(ゼーリエ)
  • チェンソーマン(姫野)
  • 夜桜さんちの大作戦(切崎殺香)
  • 東京リベンジャーズ(瓦城千咒)ほか

伊瀬茉莉也さんは、少年キャラクター〜少女・大人キャラクターまで幅広く対応できる。特に“少年ボイス”の印象が強いという声が多く聞かれています。

葵

アニメでも再登場するかも?

アニメ「呪術廻戦」を見る順番 アニメ「呪術廻戦」を見る順番まとめ 「呪術廻戦」のアニメ全話を視聴できる動画配信サブスクを全て比較

まとめ

今回は、佐々木せつこは死亡したのか、虎杖との関係や復活についてわかりやすく解説しました。

佐々木せつこはオカルトそのものには強い関心を持っています。

しかし実際には怖がりな一面もあり、心霊スポットなどへ行く際は虎杖が一緒でなければ踏み出せないほどのビビりな性格です。

それでも、学校内で起こる不思議な現象に興味を示し、自分なりに原因を突き止めようと努力する姿勢を見せました。

虎杖がいなくなってから直接会ってはいませんが、虎杖にとってせつこは、普通でいられた頃の大切な友人だったと言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA