聖地巡礼 名シーンの場所を分かりやすく解説【呪術廻戦】

この記事には広告を含む場合があります。

アニメや漫画でしか見られなかったあの場所、キャラクターたちが駆け抜けたあの街並みを、自分の足で巡りたいと思っている方も多いはず。

この記事では、『呪術廻戦』の聖地巡礼スポットについて詳しくご紹介します。

渋谷のスクランブル交差点から、呪術師たちが戦ったあの場所、虎杖が通う学校のモデルとなった場所まで、作中の興奮が蘇るスポットを厳選しました。

これから聖地巡礼に行く方は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次 非表示

目次へ

呪術廻戦のあらすじ

引用:呪術廻戦公式サイト

主人公は、並外れた身体能力を持つ高校生、虎杖悠仁です。

彼は、オカルト研究会の先輩を助けようとして両面宿儺の指を飲み込んでしまいました。

これにより、虎杖は宿儺を自身の体に宿してしまうのですが、なぜか体を乗っ取られることなく、宿儺の力を制御することに成功します。

しかし、宿儺を放置しておけばいつか世界に大きな災厄をもたらすと考えた呪術師たちは虎杖は処刑を決定しました。

そこで、最強の呪術師と呼ばれる五条悟は宿儺の指を全て虎杖に食べさせ、宿儺と虎杖を同時に祓う計画を立てます。

こうして虎杖は、呪術師の育成機関、東京都立呪術高等専門学校に入り、同じように呪術師を目指す仲間たちと呪いと戦う日々を送ることに・・・

葵

聖地巡礼は楽しいよね

呪術廻戦 聖地巡礼 

引用:呪術廻戦公式サイト

登場シーンと場所を紹介していきます。

「東京スカイツリー」オープニング・五条悟

五条悟が夜の街を見下ろしていた場所です。

東京スカイツリー

住所:〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1-2

Googleマップで場所を確認する

「新宿の目」・アニメオープニング・東堂葵

アニメのオープニングの東堂葵の背景で描かれています。

新宿の目

宮下芳子作で幅10m、高さ3mのアクリルで作られたオブジェ、パブリックアートです。

そして内部には照明が組み込まれており、黒目に相当する部分が回転する仕様。

東京都新宿区新宿駅西口近くのビルの地下にあります。

「六本木ヒルズのヒルサイド1F」・オープニング・釘崎野薔薇

釘崎野薔薇のシーンです。

・六本木ヒルズのヒルサイド1F

住所:〒106-0032 東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ

麻布トンネルの、左側の歩道にある階段を登ったところが釘崎のいた場所です。

テレビ朝日の建物がありますが、描かれていません。

Googleマップで場所を確認する

「千駄ヶ谷トンネル」オープニング・伏黒恵

トンネル内で伏黒恵が地面を探っているシーンです。

千駄ヶ谷トンネル

Googleマップで場所を確認する

天元は死亡?術式・正体についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 禪院真衣の能力・名言やエピソードについてわかりやすく解説【呪術廻戦】 禪院真依の能力・名言やエピソードについてわかりやすく解説【呪術廻戦】

「永田町駅」オープニング・狗巻棘

狗巻棘がエスカレーターで下に降りていくシーンです。

ただ、この場所は似ているというだけでモデルにしたのではないかと言われています。

永田町駅

住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目11−28先

Googleマップで場所を確認する

「杉並区立大田黒公園」オープニング・禪院真希

眼鏡をかけた禪院真希が池のほとりに立ち、呪霊を確認しているシーンです。

杉並区立大田黒公園

住所:〒167-0051 東京都杉並区荻窪3丁目33-12

音楽評論家・大田黒元雄氏の屋敷跡地で一部を公園にしたものです。

Googleマップで場所を確認する

「上野動物園」オープニング・パンダ

パンダがパンダ舎を眺めているシーンです。

上野動物園

住所:〒110-8711 東京都台東区上野公園9-83

Googleマップで場所を確認する

「Nicolai Bergmann CAFE NOMU」オープニング・七海健人

七海健人が、カフェで読書をしているシーンです。

Nicolai Bergmann CAFE NOMU (ニコライ バーグマン カフェ ノム)」というフラワーショップが併設されています。

Nicolai Bergmann CAFE NOMU

七海が座っていたエッグチェアーは、現在は置いてません。

住所:〒107-0062 東京都港区南青山5丁目7-2

Googleマップで場所を確認する

「吉祥寺パークロード」オープニング・真人

真人が路上で血の付いた指を舐めているシーンです。

吉祥寺パークロード

住所:〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目4

吉祥寺駅南側にある商店街で、真人の背後に「米□」という看板があります。

実際に「米○」という居酒屋さんが存在します。

Googleマップで場所を確認する

脹相の赤血操術や能力・ 名言について考察 脹相強すぎ?術式「赤血操術」や能力・名言について紹介【呪術廻戦】 呪術廻戦 血塗について分かりやすく解説 血塗の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

「坪尻駅」釘崎野薔薇と沙織ちゃんのシーン

幼少期の釘崎が「沙織ちゃん」と一緒にいた場所のモデルになったのが坪尻駅です。

坪尻駅(JR四国・土讃線)

住所:〒778-0040 徳島県三好市池田町西山立谷

この駅は徳島県にあります。

Googleマップで場所を確認する

「喜久水庵」第2話・秘匿死刑

宮城県仙台市にある杉沢第三高校の屋上で、「宿儺の指」を体内に取り入れた虎杖。

宿儺の力で呪霊は倒せたものの伏黒恵は虎杖の扱いに悩んでしまいます。

そこに登場した五条が持っていたのが喜久水庵・喜久福のものでした。

お茶の井ヶ田 喜久水庵 JR仙台駅2階店

住所: 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1 JR 仙台駅構内 2階

電話番号: 022-721-3538

アクセス:仙台駅 JR地下南口から徒歩1分

営業時間: 月~日 8:00~21:00

Googleマップで場所を確認する

「盛岡駅」第3話・自分のために

釘崎野薔薇が呪術高専東京校に入学する際の初登場シーンです。

釘崎が「盛岡まで行くのに4時間もかかる田舎」と語っています。

盛岡駅

住所:〒020-0034 岩手県盛岡市盛岡駅前通1-48

電話番号:019-625-4011 (東日本旅客鉄道株式会社 盛岡支社)

盛岡駅は、岩手県の県庁所在地である盛岡市の中心駅であり、北東北の主要な交通ターミナルです。

周辺には石川啄木や宮沢賢治ゆかりの地、岩手銀行赤レンガ館(東京駅の設計者と同じ辰野金吾が関わった建物)などの見どころがあり、盛岡観光の拠点となっています。

駅前には大きなバスターミナルもあり、市内や近郊へのアクセスも便利です。

Googleマップで場所を確認する

「原宿アルタ」第3話・自分のために

虎杖たちが釘崎野薔薇と待ち合わせて、合流するシーンです。

原宿アルタ

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目16-4

2025年2月で閉業しています。

Googleマップで場所を確認する

めっちゃ良い子 三輪霞 能力や名言、エピソードについて解説 三輪霞は死亡?能力・名言やエピソードについてわかりやすく解説【呪術廻戦】 高専の内通者?与幸吉(メカ丸)術式・能力、名言についてわかりやすく解説 メカ丸(与幸吉)は高専の内通者?術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

「JEANS MATE竹下通り店」第3話・自分のために

こちらも、虎杖たちが釘崎と待ち合わせて、合流するシーンです。

JEANS MATE竹下通り店

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目20−9 柴崎ビル 1F

Googleマップで場所を確認する

「原宿駅(竹下口)~竹下通り」第4話・鉄骨娘

釘崎が五条、伏黒、虎杖との待ち合わせに指定しました。

合流する前にスカウトマンの男性に「私は?」と声をかけた印象的なシーンです。

その姿を見た虎杖がちょっと引いていました。

原宿駅(竹下口)~竹下通り

住所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目18

電話番号:03-3470-0936 / 03-3470-0936

プラットホームは1面2線(島式ホーム)と、明治神宮方面に臨時ホームがあります。

駅の出入り口は主に、竹下通り方面に出る「竹下口」と、表参道・明治神宮方面に出る「表参道口」です。

Googleマップで場所を確認する

「columbia原宿店」第6話・雨後

釘崎が「裏原ってどこよ!!地下⁉」とキレているシーンです。

columbia 原宿店

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目11-11 原宿Yビル

Googleマップで場所を確認する

「新宿靖国通りと歌舞伎町さくら通りがぶつかる交差点」「龍生堂薬局 新宿店」呪胎戴天・第5話

羂索漏瑚たちを連れて信号待ちをしているシーンです。

新宿靖国通りと歌舞伎町さくら通りがぶつかる交差点

龍生堂薬局 新宿店

住所:〒160-0022 新宿区新宿3-21-6

電話番号:03-3356-3013

Googleマップで場所を確認する

「ガスト新宿靖国通店」呪胎戴天・第5話

夏油傑たちが入った店のモデルと言われたのがガスト新宿靖国通店です。

作中ではカフェレストラン「ライス」となっています。

ガスト新宿靖国通店

住所:〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-17

Googleマップで場所を確認する

「ドン・キホーテ 新宿歌舞伎町店前の横断歩道」第6話・雨後

羂索と漏瑚、花御陀艮がドン・キホーテと思われる付近の横断歩道を渡るシーンです。

そしてファミレスに入り、一般客を巻き込む最悪な事件を引き起こします。

背景から新宿だと推察できます。

ドン・キホーテ 新宿歌舞伎町店前の横断歩道

住所: 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目16−5

アクセス:

JR線、京王線、小田原線 、丸ノ内線 、都営新宿線「新宿駅」東口より徒歩5分

都営大江戸線「新宿西口駅」より徒歩4分

西武新宿線「西武新宿駅」ペペ前出口より徒歩3分の靖国通り沿い

Googleマップで場所を確認する

「吉祥寺バッティングセンター」第9話・幼魚逆罰

雨の中、七海が呪霊と戦いながら虎杖に解説しているシーンです。

吉祥寺バッティングセンター

住所:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11-19

電話番号:042-221-6927

Googleマップで場所を確認する

「京都タワー」第17話・退屈

伏黒が、姉妹校交流戦のために東京校に現れた東堂葵に絡まれた際の回想シーンです。

特級呪霊や1級呪霊を1人で祓ったという、東堂の実力を思い出しています。

京都タワー

住所:〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町721-1

電話番号:075-361-3215

アクセス:

JR京都駅 中央口より 徒歩 5分

近鉄京都駅 近鉄改札口より 徒歩 5分

Googleマップで場所を確認する

術式や能力・名言についてわかりやすく解説 裏梅(うらうめ)の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 生きてる?九十九由基の術式や能力・復活の可能性について考察 九十九由基の術式「星の怒り(ボンバイエ)」や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

「吉祥寺プラザ」第18話・底辺

映画好きな吉野順平が真人を見かけた場所です。

作中ではキネマシネマとして登場していますが、この映画館は実在しません。

吉祥寺プラザをモデルにしたのではないかと言われていて、2024年1月に閉館しました。

吉祥寺プラザ

住所:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-19

アクセス:JR・京王吉祥寺駅北口から徒歩約7分

Googleマップで場所を確認する

「鯉ノ口峡谷・八十八橋」第55話・起首雷同

新田明に連れられ、虎杖、伏黒、釘崎が過去に肝試しに行った人が亡くなっていくという事件を調べた場所です。

伏黒に姉・伏黒津美紀がいることが判明した回でもあります。

八十八橋は作中では埼玉県となっていましたが、実在しないようです。

しかし、原作者の芥見先生が「仙台市民なら大体の人が知ってる場所」とヒントを出しています。

そこで、宮城県の竜ノ口渓谷が八十八橋のモデルだと推測しました。

宮城県の竜ノ口渓谷八木山橋

住所:〒982-0837 宮城県仙台市太白区

アクセス:仙台城(青葉城)から約徒歩2分

八木山橋は、仙台中心地区と八木山地区を結ぶ橋で、有名な心霊スポットです。

Googleマップで場所を確認する

「那覇空港」第70話・懐玉―陸―

突然、黒井美里が誘拐されます。

犯人に指定された取引場所が沖縄だったため、五条、夏油、天内理子が向かうシーンです。

さらに彼らの帰りの航路の確保のために、七海、灰原雄も那覇空港に行っています。

沖縄空港

住所:沖縄県那覇市鏡水150

沖縄県の空の玄関口として、県内外の航空交通の拠点であるとともに、東南アジアを中心とした国際線のゲートウェイとしての役割も担っています。

Googleマップで場所を確認する

「美ら海水族館」第70話・懐玉―陸―

無事に黒井を助け出して沖縄観光を楽しむ五条たち。

巨大なジンベエザメの水槽を見つめる天内の姿が印象的です。

沖縄県内でジンベエザメのいる水族館として「美ら海水族館」ではないかと推測されています。

美ら海水族館

住所:〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町石川424

営業時間:

通常期(10月~2月): 8:30~18:30(入館締切 17:30)

夏期(3月~9月): 8:30~20:00(入館締切 19:00)

アクセス:

那覇空港からは、車(レンタカーを含む)で約2時間(高速道路利用)。

那覇空港や那覇市内から、高速バスやシャトルバスが運行。

「記念公園前」バス停が最寄りとなりますが、水族館の入り口までは徒歩で約10分かかります。

沖縄美ら海水族館は、沖縄本島北西部の本部半島にある「海洋博公園」内に位置する水族館です。

「沖縄の海との出会い」をテーマに、沖縄の自然豊かな海をそのまま再現した展示が特徴となっています。

Googleマップで場所を確認する

「新宿区西武新宿ぺぺ前にある喫煙所」第78話・玉折

とある村での任務を終えた夏油が、突然失踪します。

ある日、喫煙スペースにいた家入硝子に夏油が声をかけて来たシーンです。

周囲の状況などから、新宿区にある西武新宿ぺぺ前の喫煙所ではないかと推測されます。

新宿区西武新宿ぺぺ前にある喫煙所

住所:〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目30-1

アクセス:西武新宿線 / 西武新宿駅 徒歩1分(50m)

Googleマップで場所を確認する

「新宿区 思い出横丁」第78話・玉折―参―

五条は硝子からの連絡で駆けつけ、夏油から村で起きた事件について話すよう求めるシーンです。

2人がいる場所が、背景などから新宿区にある思い出横丁と推察されます。

新宿思い出横丁

住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目2

アクセス:

最寄り駅 / JR新宿駅・小田急線 新宿駅・京王線 新宿駅・西武新宿線 西武新宿駅・東京メトロ丸の内線 新宿駅・都営大江戸線 新宿西口駅

60店を数える飲食店があり、その半数以上がやきとり屋かもつ焼き屋となっています。

戸板一枚で区切った造りは健在で、今でも昭和の味と人情が感じられる場所です。

Googleマップで場所を確認する

冥冥の術式「黒鳥操術」や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 冥冥は死亡?術式「黒鳥操術」や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 呪術廻戦 憂憂について解説 憂憂は死亡?術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

「明治通り渋谷区渋谷一丁目歩道橋」渋谷事変・第83話

2018年10月31日、ついに渋谷事変が始まります。

東京都渋谷区にて五条封印のために夏油が動き出しました。

その日、20時14分に伊地知潔高が七海班の七海健人・猪野琢真・伏黒に現状報告をしていたのが明治通り渋谷区渋谷一丁目歩道橋です。

明治通り渋谷区渋谷一丁目歩道橋

・住所:150-0031 東京都渋谷区桜丘町1丁目26

東京メトロ渋谷駅 13番出口側にあります。

Googleマップで場所を確認する

「JR渋谷駅 新南口」渋谷事変・第83話

日下部篤也とパンダが待機しているシーンです。

死なないために戦いを避けようとする日下部が描かれています。

JR渋谷駅 新南口

住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目27-13 大崎ビル 1F

JR渋谷駅の新南口は現在閉鎖されており、背後にはベローチェがあります。

アクセス:JR線の新南改札から向かう

Googleマップで場所を確認する

「渋谷マークシティ レストランアベニュー入口」渋谷事変・第83話

新田明が、禪院班(禪院直毘人、禪院真希、釘崎野薔薇)に現地の状況を伝えているシーンです。

渋谷マークシティ レストランアベニュー入口

住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目12-1

アクセス:京王井の頭線、東京メトロ 銀座線/半蔵門線/副都心線、東急 東横線/田園都市線、JR山手線/埼京線

Googleマップで場所を確認する

「文化村通り 道玄坂2丁目東」渋谷事変・第83話

文化村通り 道玄坂2丁目東は帳の中にあり、閉じ込められた人々が五条を連れてくるよう要求します。

そこに五条が到着し、壮絶な戦いが幕を開けました。

文化村通り 道玄坂2丁目東

住所:150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目

「道玄坂二丁目東交差点」は、「文化村通り」と「センター街」が交差する、丁字路の交差点です。

交差点角には、「LABI渋谷」「大黒屋 渋谷店」「渋谷Tビル」などがあります。

Googleマップで場所を確認する

「渋谷ヒカリエ ShinQs B1F」渋谷事変・第83話

五条が渋谷ヒカリエ ShinQs B1Fに到着し、現状を把握します。

そしてホームを見下ろしながら「乗ってやる」とつぶやくシーンです。

渋谷ヒカリエ ShinQs B1F

住所:〒150-8509 東京都渋谷区渋谷2丁目21-1

アクセス:

JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2F連絡通路で直結

東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1Fで直結

東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結

Googleマップで場所を確認する

庵歌姫の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 庵歌姫の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 呪術廻戦死亡キャラ一覧 【呪術廻戦】死亡キャラ一覧!死亡シーン全まとめ

「青山霊園」渋谷事変・第83話

冥冥班(冥冥、憂憂、虎杖)が青山霊園にいましたが、そこから明治神宮前駅へ移動するシーンです。

青山霊園

住所:港区南青山2丁目32-2

アクセス:地下鉄外苑前駅から徒歩8分

明治7年に開設された日本で初めての公営墓地です。

敷地内には12万人以上の方が埋葬されていて、政治家や作家など著名人の墓所も多いことで知られています。

Googleマップで場所を確認する

「東京メトロ明治神宮前駅 2番出口」渋谷事変・第85話

冥冥班は「渋谷と同じの帳が降りた」との連絡を受けて青山霊園から明治神宮前駅へ移動します。

そして突入する前に冥冥が内部の様子を探っていた場所です。

東京メトロ明治神宮前駅 2番出口

東京メトロ明治神宮前駅の2番出口は、明治神宮、代々木公園、JR原宿駅にアクセスできます。

また、明治神宮前メトロピアや神宮前1丁目方面にも繋がっています。

Googleマップで場所を確認する

「渋谷Cタワー」渋谷事変・第94話

虎杖達が帳がオガミ婆、孫、粟坂二良と戦闘開始するシーンです。

猪野はオガミ婆、孫と、虎杖、伏黒が粟坂 と戦いました。

さらに、オガミ婆が降霊術で孫に「禪院甚爾」の肉体の情報を降ろします。

このCタワーは、伏黒の「地上41階」というセリフと外観から、渋谷セルリアンタワーではないかと推測されます。

・渋谷Cタワー

住所:東京都渋谷区桜丘町26-1

アクセス:JR山手線渋谷駅から徒歩5分

Googleマップで場所を確認する

「首都高速3号渋谷線 渋谷Cタワー前」渋谷事変・第98話

虎杖と伏黒が共闘し粟坂をCタワー屋上から落とすことに成功します。

しかしダメージを負ったようには見えず、そのまま戦闘続行。

そして伏黒と虎杖が粟坂との戦闘を終え、嘱託式の帳の破壊に成功しました。

渋谷内を自由に動けるようになった2人は、Cタワーの屋上で戦っている猪野と合流する事に決めます。

首都高速3号渋谷線 渋谷Cタワー前

首都高速3号渋谷線は、東名高速道路に用賀インターチェンジで直結する首都高速道路の路線です。

Googleマップで場所を確認する

「松濤文化村ストリート」渋谷事変・第98話

伊地知が連絡が取れなくなり、釘崎と新田は彼の元に向かうことにします。

しかし、松濤文化村ストリートに差し掛かったところで重面春太と遭遇。

そこで釘崎が新田に隠れたフリをしてそのまま逃げるよう言ったシーンです。

松濤文化村ストリート

渋谷区松濤にある文化村通りから東急百貨店本店を越え、鍋島松濤公園方面へ向かうエリアを指す通称です。

高級住宅街である松濤地区に位置し、落ち着いた雰囲気と洗練されたお店が並ぶエリアとして知られています。

アクセス:渋谷駅から徒歩7分、神泉駅から徒歩3分

Googleマップで場所を確認する

楽巌寺嘉伸の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 夜蛾正道の術式「傀儡操術」や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 夜蛾正道の術式「傀儡操術」や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

「渋谷マークシティ」渋谷事変・第106話

禪院直毘人・七海・禪院真希の3人は陀艮と遭遇。

この場所は、作中の背景などから渋谷マークシティ内にある岡本太郎氏作の壁画『明日の神話』が設置されている連絡通路だと推測できます。

渋谷マークシティ

住所:東京都渋谷区道玄坂1丁目12-1

アクセス:JR山手線渋谷駅からすぐ

Googleマップで場所を確認する

「京都駅構内」渋谷事変・第113話

まだ若かった甚爾が禪院直毘人と、恵の持つ才能について話していたシーンです。

回想シーンとして描かれました。

京都駅構内

住所:京都府京都市下京区東塩小路釜殿町

Googleマップで場所を確認する

「渋谷ストリーム前」渋谷事変・第114話

五条の救出に向かいたいと言うパンダと、死にたくないという考えから時間を潰して誤魔化したい日下部のシーンです。

そんな彼らの前に突然謎の男女が現れ、日下部とパンダに投降する事を求めます。

渋谷ストリーム前

住所:東京都渋谷区渋谷3丁目21

アクセス:JR山手線渋谷駅からすぐ

Googleマップで場所を確認する

「道玄坂 109前」渋谷事変・第117話

春太からの不意打ちで大きなダメージを負った伏黒が、自身の術式「十種の影法術」を使うシーンです。

さらに、ほとんどの呪術師が制御不可能とされる式神・八握剣 異戒神将 魔虚羅を「SHIBUYA109」前に召喚しました。

道玄坂 109前

住所:東京都渋谷区道玄坂2丁目29-1

アクセス:JR山手線渋谷駅から徒歩3分

Googleマップで場所を確認する

「道玄坂小路」渋谷事変・122話

渋谷駅構内で行われていた真人と虎杖との戦いですが、道玄坂小路でも続いていました。

壮絶な一騎打ちが描かれたシーンです。

道玄坂小路

住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目

Googleマップで場所を確認する

呪術廻戦のキャラクター加茂憲紀について詳しく解説 加茂憲紀の術式や能力・名言についてわかりやすく解説【呪術廻戦】 空飛ぶ呪術師‼︎ 西宮桃 術式・能力についてわかりやすく解説。 西宮桃は死亡した?術式「付喪操術」や能力についてわかりやすく解説【呪術廻戦】

「仙台駅西口」・5巻のじゅじゅさんぽ

釘崎が「なんでパルコが2つあんだよ!!」とキレていた場所です。

仙台駅西口

住所:〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3丁目1

Googleマップで場所を確認する

「ハピナ名掛丁」呪術廻戦0

乙骨が、呪いを祓いに行く狗巻棘を見学するよう五条に言われて向かったシーンです。

ハピナ名掛丁

ハピナ名掛丁は、宮城県仙台市青葉区にあるアーケード商店街で、仙台駅からほど近く、仙台市中心部を東西に走るメインストリートの一つとなっています。

〒980-0021 仙台市青葉区 中央二丁目1番30号

電話番号:022-222-2075

Googleマップで場所を確認する

「宮城県仙台第三高等学校」虎杖の母校のモデル

宮城県仙台第三高等学校は、虎杖が通っていた高校のモデルと言われている場所です。

この学校で宿儺の指を飲み込み、呪術高専に転校しました。

宮城県仙台第三高等学校

住所:〒983-0824 宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷1丁目19

Googleマップで場所を確認する

「仙台藩刑場跡」仙台結界の中心地・死滅回遊編

仙台結界の中心と言われているのが、仙台藩刑場跡です。

仙台にある刑場跡はここだけ、というのが理由となっています。

仙台藩刑場跡

住所:〒981-3131 宮城県仙台市泉区七北田杉ノ田

アクセス:仙台市地下鉄南北線 八乙女駅から徒歩で行けます。

仙台藩の刑場跡は、江戸時代に仙台藩が死刑を執行していた場所です。

現在、跡地には石碑やお地蔵様が並び、処刑された人々の供養のために地元の人々によって花や線香が手向けられています。

また、「首切り地蔵」と呼ばれる地蔵や、刑場に向かう罪人が家族と最後の別れを告げたという「暗角橋」の伝説もあります。

Googleマップで場所を確認する

「ユアテックスタジアム仙台」死滅回遊編

この周辺で、佐々木先輩を結界の外に連れ出す羂索のシーンや、黒沐死のゴキブリ軍団、黒沐死と乙骨の戦闘、黒沐死と乙骨の戦闘が行われたスタジアム付近の河川敷、黒沐死が休眠から目覚め乙骨を貪り食らうと決めるシーン、石流が烏鷺と乙骨を狙撃したなどの場所となっています。

ユアテックスタジアム仙台

住所:〒981-3131 宮城県仙台市泉区七北田柳78

電話番号:022-375-7800

アクセス:仙台駅から市営地下鉄南北線下車

Googleマップで場所を確認する

呪術廻戦の漫画を無料で読めるサイトはある?呪術廻戦が安い電子書籍サイトも紹介【呪術廻戦】 呪術廻戦の最新271話までのあらすじをわかりやすく解説 呪術廻戦の最終271話(全巻)までのあらすじをわかりやすく解説

両面宿儺を祀る聖地 その1 千光寺

千光寺は、岐阜県高山市、乗鞍岳の麓に位置し、「飛騨高野山」とも呼ばれる由緒ある古刹です。

伝承によれば、この寺は両面宿儺によって開かれました。

千光寺に伝わる文書には、両面宿儺が悪鬼を退治して寺院を建立したという話が記されており、飛騨地方で彼が英雄視されていたことを示しています。

寺には、円空仏と呼ばれる仏像が200体以上も収蔵されており、その中には両面宿儺像や、彼が作ったとされる仏像も。

現在も信仰の対象となっており、参拝者や仏像巡りの人々が多く訪れる場所です。

住所:〒506-2135 岐阜県高山市丹生川町下保1553

電話番号:057-778-1021

アクセス:JR高山駅から千光寺行きのバス

Googleマップで場所を確認する

両面宿儺を祀る聖地 その2 善久寺

善久寺は、『日本書紀』に記述された両面宿儺が悪鬼として討伐されたという説とは異なり、この地域では英雄として伝わっています。

伝承によると、仁徳天皇の時代に日面(ひおも)の岩壁から出現した両面宿儺が、十一面観音の化身と名乗り、善久寺を建立したということです。

境内には、両面宿儺にちなんだ「両面宿儺像」や、朝廷との戦いに向かう際、村人に迷惑がかかることを気遣って軒から離れた石を膳にして食事をしたとされる「御膳石(ごぜんいし)」も。

これらの文化財は、この地域に伝わる宿儺が民衆から慕われていたという優しい一面を物語っています。

住所:〒506-2256 岐阜県高山市丹生川町日面788

電話番号:057-779-2148

アクセス:JR高山駅から鍾乳洞口バス停で下車

Googleマップで場所を確認する

菅原道真の墓 大生郷天満宮

大生郷天満宮は、五条悟と乙骨憂太の先祖とされる菅原道真が埋葬されている場所です。

菅原道真公が太宰府に左遷された際、道真公の三男である菅原景行公が父を慕い、筑波山麓の大生郷の地に隠れ住んだことが創建のきっかけとされています。

大生郷天満宮

住所:〒300-2506 茨城県常総市大生郷1534

Googleマップで場所を確認する

アニメ「呪術廻戦」を見る順番 アニメ「呪術廻戦」を見る順番まとめ 「呪術廻戦」のアニメ全話を視聴できる動画配信サブスクを全て比較

まとめ

引用:呪術廻戦公式サイト

今回は、呪術廻戦の聖地巡礼について解説しました。

『呪術廻戦』の聖地巡礼は、アニメや漫画で見たあの感動を、現実の世界で追体験できる特別な旅です。

この記事では、東京を中心に、登場人物たちが戦いを繰り広げた場所や、何気ない日常を過ごした風景のモデルとなったスポットを巡るおすすめルートを紹介しました。

渋谷や原宿など見慣れた街並みが、実は呪術師たちの活躍の舞台だったと知ると、街歩きがさらに楽しくなるはずです。

ただし実際に訪れる際は、周辺の施設や住人の方々への配慮を忘れないようにしましょう。

作品の世界観に浸りながらも、マナーを守って素敵な思い出を作ってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA